スズメバチ

ハチの生態

通常見掛ける蜂で人を刺す蜂はスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの3種類ですが、中でも最も危険なのはご存知の通りスズメバチです。
日本国内には16種類のスズメバチが生息しており、関東地方に分布している主な蜂は3種類(オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ)です。
活動が活発な時期は、例年4~11月下旬頃であり、被害も当然この時期に集中します。

スズメバチの場合、女王蜂のみが越冬し、翌年の春になると巣作りを開始します。 その後巣作りと同時進行で産卵し、幼虫にエサを与えたりもしますが、その幼虫が働き蜂になると女王蜂は産卵に専念するようになります。例年6月後半頃には巣に働き蜂が現れ始め、その後急速に巣が大きく発展します。
巣の大きさが最大規模になるのは10月末頃で、その後越冬できない働き蜂は死滅し、空の巣だけが残ることになります。
この空になった巣を、翌年再利用することはありません。

アシナガバチの巣

アシナガバチの巣

スズメバチの巣

スズメバチの巣

ミツバチの巣

ミツバチの巣

ハチの特徴

スズメバチの巣はボール状で、表面には特徴的なマーブル状の模様があります。
ハニカム状と呼ばれる巣の内部は六角形の集合体となっており、産卵した卵が孵化すると幼虫もそこで育ちます。

表面を解体

表面を解体

中は何層にも連なる

中は何層にも連なる

巣には数箇所の出入口があり、常に見張り役の蜂が警戒しているので近づくのは非常に危険です。時間と共に巣は層を増し大きくなります。

ちなみにアシナガバチの巣はお椀を逆さまにひっくり返したような形状をしています。

ハチによる被害

蜂が人を襲う理由のほとんどが、巣に危険が迫ったと判断した場合です。 一つの巣の集団はそれ自体が一つの社会を構成しており、巣を守るために集団で危険の原因を排除しようとするのです。 蜂に刺されると、刺された箇所にフェロモンが発生し他の蜂はそのフェロモンをを目掛けて殺到します。蜂に襲われないためには、巣を見つけても絶対に近寄らないで下さい。 蜂に刺されるとまず激しい痛みと同時に腫れ上がり、蕁麻疹(ジンマシン)が出る場合もあります。

アシナガバチに 刺された手

アシナガバチに
刺された手

自転車に集まった ミツバチ

自転車に集まった
ミツバチ

壁の中に作られた ミツバチの巣

壁の中に作られた
ミツバチの巣

体質にもよりますが、最悪のケースではアナフィラキシーショックで死に至る場合もあります。 アナフィラキシーショックとは蜂の毒による急性アレルギーであり、症状としては目眩(めまい)や呼吸困難、血圧の低下などがあります。
蜂に刺された場合は、その症状に関わらず最寄りの医療機関に速やかに行ってください。

ハチの駆除方法

巣の大きさや場所、またハチの種類にもよりますが、退治には常に危険が伴います。 駆除の際、作業員は巣に近づくことになりますが、ハチは警戒信号(スズメバチは大顎でカチカチと音を鳴らす)を発し、非常に攻撃的となり群れで襲ってきます。

防護服

防護服

高所作業車

高所作業車

作業風景

作業風景

そのため、作業員は刺されても問題のない専用防護服を着用し、駆除作業を行います。 使用する薬剤についてもハチの種類により、各専用の薬剤を使用します。 当社では、駆除の前にまずご近隣に対しごあいさつを行います。
これは駆除時に攻撃的になったハチが周りにも飛び回るためです。 駆除作業開始前に各ご家庭の窓をきちんと閉めていただきたいこと、巣の周辺には近づかないよう等のお願いと注意を喚起します。当然近くを通りかかる方にも細心の注意を払い、駆除作業を進めます。 作業は成虫や幼虫の駆除、及び巣の撤去を行います。駆除後は死骸の回収と、また新たに巣を作られにくくする薬剤を散布します。 但し、全てのハチが巣にいるタイミングを狙って駆除作業を行いますが、中には駆除中に巣から離れていて駆除が完了し巣が無くなってから帰ってくる蜂がいる場合があります。
これを『戻り蜂』といいます。戻り蜂は自分の巣が無くなっているのが分かると興奮し、非常に攻撃的になりますので十分な注意が必要です。、
駆除作業が終わってもすぐに安心せず、しばらくは注意してください。

ハチの駆除についてのご相談は

今すぐハチの駆除についてご依頼、お問い合わせをされる方は、こちらからどうぞ

お電話からのお問合せ

お電話【フリーダイヤル】:0120-6494-39、FAX(03-5752-1381)

フォームからのお問合せ

お問合せ
動物・虫でさがす

天井裏や壁の間の物音などでお困りの方!駆除ザウルスへ一度ご相談ください。
害虫獣の駆除のお問合せやご質問については直接フリーダイヤルへのお電話(0120-6494-39)、FAX(03-5752-1381)もしくは、以下の【お問合せ】ページから承ります。
安心してご家族が過ごせるよう、ご提案・施工させていただきます!

おすすめの記事